鶴岡八幡宮は、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの由緒正しき神社で、関東圏では多くの方に親しまれている神社です。
七五三はかけがえのないお子さんの成長を喜び、これからも健やかに育つことを願う大切な行事。歴史ある鶴岡八幡宮で七五三を祝うことを考えているご両親も多いでしょう。
ここでは、
- 鶴岡八幡宮の七五三の回避方法
- 鶴岡八幡宮の駐車場情報
- 鶴岡八幡宮の七五三予約方法は?
- 鶴岡八幡宮の七五三の初穂料は?
- 鶴岡八幡宮の七五三記念品は?
- 出張撮影の事前申請は必要?
- 鶴岡八幡宮周辺で子連れで食事できる場所【5選】
について紹介していきます。
家族写真のラブグラフ。気に入らなかったら全額返金。鶴岡八幡宮の七五三の回避方法【5選】
鶴岡八幡宮は言わずと知れた由緒正しき神社。七五三以外のご祈祷をしてもらう方もいるため、とにかく混雑します。
せっかくの七五三ですから、「疲れた~」「帰りたいよ~」とお子さんにぐずられないよう、できるだけ混雑を回避したいものですよね。
少しでも混雑が回避できる方法を紹介します。
オフシーズンに参拝する
10月~11月ごろの七五三シーズンはとにかく混雑します。そのシーズンを外して、少し早く・あるいは遅くご祈祷を受けるという方法です。鶴岡八幡宮は通年七五三のご祈願を受け付けていますよ!
2022年の対応についてはまだ公開されていませんが、コロナウイルスが終息していない2021年も同じような流れになることが予想されます。
2021年の対応が鶴岡八幡宮のホームページに記載されていますので、事前に確認しておいてくださいね。
https://www.hachimangu.or.jp/activity/news/392
平日に参拝する
平日に参拝するのも一つの方法です。また、平日だとしても特に「大安」は混雑が予想されるので、気にしない方であれば大安以外にご祈祷を受けるのも良いでしょう。
朝早く・または夕方に参拝する
最も混雑するのは10時から12時です。
参拝受付時間は8:30~16:30ごろまでとなっていますので、朝早めの時間か夕方を狙っていくのがオススメです。
事前に申込書を取り寄せ、記入しておく
ご祈祷の申込書をその場で書くと時間がかかってしまいます。混雑時には申請書を書く場所も人が多く、お子さんを待たせてしまうことになります。
ご祈祷の申し込み用紙は現地にありますが、事前に神社に連絡することで申込書を郵送で届けてもらうことができます。
申込書を取り寄せておき、家で書いてから行くことで、タイムロスを少なくすることができます。
近隣の有料駐車場をチェックしておく
鶴岡八幡宮の駐車場は参拝者2時間まで無料で駐車できますが、台数が少ないです(第一駐車場40台・第二駐車場50台)
スムーズに移動するためにも、近隣の有料駐車場を事前にチェックしておきましょう。駐車場については次の章で詳しく説明します。
鶴岡八幡宮の駐車場情報
鶴岡八幡宮の参拝者専用駐車場は以下の通りです。
鶴岡八幡宮参拝者専用駐車場(第一駐車場)
住所:〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
駐車可能台数:40台
参拝者は2時間まで無料で使用できる駐車場です。2時間を超えると1時間600円と少し高くなります。ただし、土日や七五三の時期は満車なことも多いのでご注意ください!
鶴岡八幡宮第二駐車場
住所:〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目3
駐車可能台数:50台
参拝者は2時間まで無料で使用できる駐車場です。2時間を超えると1時間600円と少し高くなります。ただし、土日や七五三の時期は満車なことも多いのでご注意ください!
鶴岡八幡宮周辺のコインパーキング
鶴岡八幡宮周辺にはコインパーキングがあります。七五三の時期でなくてもコインパーキングは満車のことも多いので事前に予約することでスムーズに駐車をすることができますよ。
鶴岡八幡宮周辺のコインーキングを探す鶴岡八幡宮の七五三(2022)予約方法は?
鶴岡八幡宮の七五三(2022)は予約不要です。
事前にお願いすれば、申込書を郵送していただくこともできるそうです。今年度の七五三の詳細がまだ公開されていませんので、詳しい手順等は残念ながら現時点では不明です。
気になる方は鶴岡八幡宮に電話またはメールで問い合わせてみてくださいね。
鶴岡八幡宮の七五三(2022)初穂料
鶴岡八幡宮の初穂料は5000円/人でしたが、値上がりをして1万円/人~になりました。
大石段下東側に祈願受付所があるのでそこで受付をしましょう。
受付後は、御札、記念品、受付をした申込用紙を受け取ると御祈願をうけることができます。
鶴岡八幡宮の七五三(2022)記念品
鶴岡八幡宮の七五三記念品は祝い袋の中にはお札、破魔⽮、飴が入っています。
2020年の対応では、10月24日(土)~11月29日(日)の「七五三特別期間」には「名入りの祝い袋」、それ以外の期間では「無記名の祝い袋」となっていたようです。2022年に関しては現在情報が出ていませんのでわかり次第追記します。
鶴岡八幡宮の七五三(2022)の当日の流れ
鶴岡八幡宮の七五三(2022)の当日の流れについて説明します。
七五三特別期間(期間未定)
①受付
②お祝い袋を受け取る
③楼門内でご祈願
④退出
⑤撮影スポットで撮影を楽しむ
七五三特別期間以外の日
①受付
②ご本殿でご祈願
③お祝い袋を受け取る
④退出
⑤撮影スポットで撮影を楽しむ
出張撮影の事前申請は必要?
鶴岡八幡宮では、出張撮影は事前申請が必要になります。事前申請は鶴岡八幡宮「教化部教務課」にて電話で申請することができます。ただし、前日や当日の申請は受け付けてもらえない可能性もありますのでご注意ください。
出張撮影の事前申請を行う場合は
- 撮影日時
- 理由(七五三、お宮参りなど)
- プロカメラマンを呼んで撮影したいこと
を神社側に伝えることでスムーズに申請を行うことができます。その際には必ず連絡した日時や電話に出た担当者の名前を控えるようにしましょう。
出張撮影はラブグラフがおすすめ
鶴岡八幡宮で出張撮影を頼むならラブグラフがおすすめです。質の高いカメラマンが素敵な写真を撮ってくれます。また今なら最大10,000円OFFのクーポンがあります。終了する可能性もあるので早めに予約することをおすすめします。
七五三はお子様の衣装だけではなく、親の着物も貸し出しを行っています。クリーニングも不要です。
ラブグラフについて詳しく知りたい方はこちら↓
鶴岡八幡宮周辺で子連れで食事できる場所【5選】
ご祈祷を受けて、たくさんかわいい写真を撮った後は、家族みんなで楽しくお食事したいものですよね。鶴岡八幡宮周辺の子連れで食事が可能なお店を紹介します。
①創作和料理 近藤
鶴岡八幡宮のすぐそばにあるお店です。本格的な懐石料理店ですが、お食い初め膳や七五三といった、お子さんの節目にぴったりの料理を提供してくれる、子連れにやさしいお店でもあります。お子さんのせっかくのお祝いですから、とびきりおいしいお料理に舌鼓を打ちたいですね。
②SONG BE CAFÉ
グリーンカレーなどを味わえるカジュアルなアジアンカフェ。お料理のおいしさはもちろん、カーテン付きの座敷のお席もあるので、お子さん連れでも周囲に気兼ねせず、リラックスしたい方にぴったりです。座敷を利用したい場合は事前の予約がオススメです。
http://song-be-cafe.com/
③点心庵
鎌倉野菜を使った彩り豊かなお料理や、伝統ある「建長汁(けんちん汁)」などが楽しめるお店です。お祝いごとにぴったりの落ち着いた雰囲気のお店で、ご祈祷の帰りにお着物で寄るのもいいですね。こちらも事前に個室を予約しておけば、お子さん連れも気兼ねなく過ごせます。
④手打ち釜揚うどん 鎌倉 みよし
お子さんにも食べやすいお食事といえば「うどん」。カウンターのみのお店ですが、天ぷらを揚げる様子やうどんを茹でたりする様子を見て楽しめるのがポイント。うどんを待っている間もお子さんを飽きさせません。慣れないお着物を着て、ご祈祷で緊張して…お疲れ気味のお子さんと一緒の食事にぴったりです。
http://kamakuraudon.jp/
⑤旬の中華と個室 鎌倉山下飯店
その名の通り、個室席が充実した本格中華料理店です。家族だけのお祝いでも、じいじ・ばあばが一緒でも大丈夫。目的や人数に合わせて完全個室や半個室を利用できます。もちろん、国産野菜を使ったこだわりの中華は絶品!こちらも個室希望の場合は事前予約しておくと安心です。
http://228855.net/
このほかにも、鎌倉周辺はお子さん連れOKの飲食店が充実しています!豪華にお祝いするもよし、カジュアルなお店で手軽に食べるもよし。おいしいお食事も大切な七五三の思い出にしてくださいね。
鶴岡八幡宮の基本情報
住所:〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
鎌倉駅から徒歩11分
七五三ご祈願受付時間:8:30~16:30
七五三ご祈願期間:通年(七五三専用のお祝い袋は9月1日~12月中旬)
鶴岡八幡宮の七五三まとめ
・鶴岡八幡宮の七五三の混雑回避方法は①オフシーズンに参拝②平日・大安以外に参拝③朝早く・または夕方に参拝する④近隣の有料駐車場をチェックしておく⑤事前に申込書を取り寄せ、記入しておく!ことで会費するこができます。
・鶴岡八幡宮の参拝者専用駐車場は満車のことも!近隣には有料駐車場もあり!
・鶴岡八幡宮の初穂料は5000円!記念品にお札・破魔矢・飴の入った祝い袋をいただける!予約は不要!
・鶴岡八幡宮周辺は子連れOKの飲食店が充実!
お子さんのお祝いが素敵なものになりますように、心からお祈りしております。ご祈祷に向かう際はどうぞお気をつけてお出かけくださいね。
この記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。